学校日記

ラウンジに貼り出されたのは?本日のTEAM Can☆Do!!

公開日
2025/05/21
更新日
2025/05/21

1年生

 本日のTEAM Can☆Doですが、授業の様子を見ていると上ジャージを脱いでいる子がほとんどになってきましたね。気温も上がってきています。自分自身で判断していきましょうね。水分も各自で判断して適宜とってください。


 ちなみに先生が中学生の頃は教室にエアコンはありませんでした。天井に6台くらい扇風機があっただけです笑 

席の場所によっては全然風が当たらなく、汗が授業プリントに垂れていたのを思い出します笑

教室にエアコンがないので、灯油で稼働するストーブが当時ありました。毎放課にストーブの周りに人が終結していました。 

今の時代、エアコンがしっかりと各教室に完備されているので、授業にも集中して取り組めますね。

授業と言えば今学習している内容が6月にあるテストに直結していきます。

小学校のテストと中学校のテストは全然違います。範囲も広いし、テストに対して不安な子も多いかと思います。

なので、来週の学活時間を利用して学年全体で学習オリエンテーションを実施します。そこでテスト期間の過ごし方やテスト計画表について等、不安を少しでも減らしてもらえればと思います。

不安を減らしてほしいということで学年フロアにはある掲示物が登場したのには気づきましたか?そうです。中学校の定期テストの国社数理英の過去問ですね。これでだいぶイメージがわいたのではないでしょうか?

まだ見ていない、そこのあなた!「百聞は一見に如かず」です。一度見てみましょう。

 

空き時間にふらっと各教室を見て回りました。3学級が移動教室で机上0率は98%でした。もう机上0のことについては触れなくても1年生の皆さんには定着していますね。


授業はというと一生懸命が平常運転の1年生。

英語では「あれは○○ですか?」という英文の練習をしていましたね。英語は数学と同じ積み重ね教科です。1年で習う英文法が今後の基礎になっていきますよ。

理科では脊椎動物の分類について学習をしていました。表にびっしり言葉が書かれていましたね。前回は無脊椎動物の分類を学習していたので、しっかり区別して理解しておきましょうね。

テスト勉強の効率的な方法はまずは敵を知ること!中学校のテストのイメージを持ったうえで学習を進めていこう!!

ちなみに社会は5月下旬に1回目の単元テストを実施します。各教室にお知らせの掲示物が貼り出されていますね。定期テスト範囲より狭いのでしっかり学習をしておきましょう。

We 「can☆do」it!!