学校日記

【2年生】「結」 〜歴史を学ぶ、地理を学ぶ〜

公開日
2025/07/10
更新日
2025/07/10

2年生

今日の「結」学年。


今日は社会の授業を紹介します。


【歴史】

3組の授業では、歴史を学んでいました。

テーマは江戸時代の文化について。


江戸時代では大きく二つの文化を学びます。

一つは元禄文化、もう一つは化政文化です。

歴史の教科書で、突然文化が登場するのでどうしても”暗記”のイメージが強い文化ですが・・・

実は、文化を学ぶとその時代の人々の生活が見えてくるのです。


*元禄文化*

元禄文化は、江戸時代中期に大阪・京都などの上方を中心とした町人文化です。

江戸幕府が誕生した頃は武力での政治が行われてきましたが、江戸中期ともなると平和な時代となっていました。

その結果、経済が発展していきました。

それまでは武士たちを中心に文化が発展していましたが、経済的に豊かになった町人たちが文化に目を向けるようになり、新しい文化が誕生したのです。

出版が盛んになり、庶民に向けた書籍が出版されたり、人形浄瑠璃や歌舞伎などの演劇が庶民の娯楽となったりしたのが元禄文化です。

江戸時代が平和だったから起きた町人の文化・・・それが元禄文化です。


*化政文化*

教科書だと3〜4ページの違いですが、実は元禄文化から約100年後の文化です。

寛政の改革で言論や出版が厳しく統制されていた時代から、改革が終わるとともにその反動で庶民の文化活動が活発になったのが化政文化です。

化政文化では、庶民が主体となって文化を発展させていきました。

浮世絵は多色刷りが普及し(錦絵)葛飾北斎などの有名な絵師が活躍しました。


文化は、ただ人物や絵画などの作品を暗記するだけではありません。

それぞれの文化の違いを見つけてみると面白いですよ。


【地理】

4組の授業では、地理を学習していました。

テーマは九州地方の地理的な特色と生活のつながりについて。


九州地方といえば、温暖な気候と”火山”が活発な地域です。

そのため、温泉などが有名ですが・・・

火山が活発なため、よくないこともたくさんあります。

自然とそこに住む人々の共存をテーマに、スライドや資料集を使って学んでいました。


地理の学習も暗記ではありません。

その土地の気候や地形、自然環境に合わせた生活があります。

つまり、農業や工業に特徴がでるのは、地理的な要因が関わっているということです。

地理の学習も、「なぜ、・・・なんだろう?」という視点をもって授業に臨むと面白いですよ。